こんにちは。
株式会社イーテック
家中まるごと浄水器®の坪田大樹です。
今回は久喜市のK様邸に浄水器設置
工事に立ち会ってきました。

お客様にて、外壁をリフォームする予定があるとのことで、防草シートが張られていました。
許可を頂き、めくってから設置位置付近を確認していきます。

予想とは逆に、メーターを向かって右から左に水は流れていました。
一旦、配管を立ち上げる部分から土を掘っていきます。

壁から離れている位置ではありましたが、汚水配管の横に水道管が走っていました。
先にコンクリートブロックを配置し、設置位置を決めてしまいます。

今回は寒冷地仕様になりますので、外電源が一か所必要になります。
現状、給湯器側でコンセントが埋まってしまっているので…

この三又コンセントを使用して口を増やします。
一つは使用しないのでテープで遮断し、接続部分も抜け防止で巻いています。

サーモスタットは外気温が約3℃以下になった時、自動的に通電し凍結を防ぎます。
浄水器全体は勿論、立ち上げた配管も温める仕組みとなっています。

浄水器本体の内部も電気系統の部品が這わされています。
複雑な仕組みに見えますが、お客様側では触る部分ではないのでご安心ください。

電源はさや管の中を通して配線しています。
お客様の御希望により、縦樋の内側を通しています。

いよいよ配管を立ち上げていきます。
深めに掘ったことで、戻り水がたまることも防げました。
配管がでてきた!
と安心してしまい、その周辺のしっかり掘り出さないと、汚れた水や土が
水道管の内部に入ってしまうので、注意が必要です。

浄水器のイン側とアウト側を接続しました。
寒冷地で、かなり深めに配線が組まれていたので、段階を取って立ち上げています。

浄水器本体にも巻かれているヒーターベルトを、立ち上げた配管にも巻き付けています。

保温材を巻いていきます。
今回は、後ほど土で埋める部分にも少し巻いていきます。

フィルターを装填します。

各種検査も無事完了。

無事設置が完了しました。
今回は寒冷地仕様にした浄水器を取り付け致しました。
完成形になると、標準のものと全く変わったところは見えませんが、その裏側では
凍結防止の為のあらゆる工夫が施されています。
外気温が氷点下になりやすい地域の皆様にも安心してお使い頂けるよう
試行錯誤しておりますので、ご安心ください。
それでは、また。