こんにちは。
株式会社イーテック
家中まるごと浄水器®の坪田大樹です。
今回は成田市のM様邸に浄水器設置
工事に立ち会ってきました。

設置予定地の防草シートをめくります。
今回はお客様のご希望もあり、シートは取り除いてしまいます。

配管の立ち上げ位置を掘ってみましたが…
そう都合よく見つかりませんでした。

水道メーターからまっすぐ来てるのでは?
という社長の推測から、その延長上を掘ってみることに。

それにしても、変わった形状の水道メーターですね。
お客様曰く、やや高く設置された”露出型”のもので、
寒冷期の凍結防止や地盤事情に配慮された設計になっているとのこと。
なんにせよ、浄水器の設置には特に支障ありません。

二次側の配管は真下に降りているので、その付近を掘り進めて、
そこから浄水器本体まで配管を延長していきます。

ようやく配管が見つかりました。
水道メーターを締め、どこかの蛇口で圧を抜いてから切断します。

立ち上げた配管をイン側とアウト側の2本を、
浄水器側まで伸ばしていきます。

水道メーター真横に設置できればよかったのですが、
室外機があるので、そこは躱しつつ延長していきます。

ガス管等も交わしていかなくてはなりません。
この際、地中とはいえかなり浅い位置まで配管が上がってきているので、
地域の兼ね合いもあり、しっかり保温をしておきます。

配管立ち上げまで無事完了。
タイガーベースを設置し、いよいよ本体の設置へ。
しっかり水平も取っていますね。

本体と配管を接続していきます。

設置が完了しました。
外の散水栓も含めて、すべての蛇口から浄水が出るようになったので
イン側に水道水の蛇口を設けています。
というわけで、成田市のちょっと変わった形の水道メーターでも、
問題なく外付け浄水器を設置できました。
「見た目が違う=取り付けできない」というわけではないので、ご安心ください。
もし気になる点があれば、施工前に一度ご相談いただければと思います!!
それでは、また。