こんにちは。
株式会社イーテック
家中まるごと浄水器®の坪田大樹です。
今日は、青梅市のA様邸の浄水器
の設置工事の立会いをしてきました。

メーターのすぐそばに浄水器を設置し外水道含めすべて浄水にしたい!
ということで現地を確認すると――
なんと、メーターの二次側にはコンクリート製のスロープが…!

ひとまず設置予定地を確認。
浄水器本体は、コンクリートの上にアンカーを打って固定。
見た目も安定感もバッチリです。

作業ライトを持ち出して、スロープ下の暗がりを照らします。
これはちょっと手ごわいかも?と思いながらも、念のためコンクリートの下を掘ってみると……

配管、ありました!
しかし、取り回しがかなり大変な深さですね。
スロープの一部分をはつって復旧するよりも、このままコンクリの下で配管を組みなおす事となりました。

さらに、このご自宅の配管は13A(Φ13)と少し細め。
設置する浄水器の接続口は20A(Φ20)のため、
異径のエルボやソケットを使って延長加工を行い、しっかりと繋ぎました。

イン側とアウト側を、浄水器設置位置まで張り巡らせていきます。

設置位置にアンカーを打ち込み、浄水器をしっかり固定できるように準備します。

うまくつなげることが出来ました。
さてここで、脇にある散水栓ですが…

お客様にあらかじめご説明し、ご了承を頂いた上で取り外しさせていただきました。
すぐ横の浄水器から、浄水も水道水使えるので、これは不要になりますね。

掘った部分はきれいに埋めなおし…

防草シートを敷き、浄水器周辺に雑草が生えてこないよう処理します。

もともとあった岩を配置し、浄水器周辺の環境づくりも妥協がありません。

フィルターを装填します。

各種検査も完了。

ホースにつなげて早速お水を撒きたいとのことで、浄水の出る蛇口に接続しました。
また、池の水をタイマーで自動的に入れ替えているとのこと。
その水が、これからは“まるごと浄水”になると知ったときの、
お客様の嬉しそうな表情がとても印象的でした。
生活の中の「ちょっとした安心」や「見えないところの満足感」も、浄水器の力だと感じます。
今回も、いい設置ができました。
ご覧いただき、ありがとうございました!
それでは、また。