設置工事例

時間のかかる蒸留水から、すぐに使える家中まるごと浄水器®へ選手交代!!~北区M様邸浄水器設置工事~

こんにちは。
株式会社イーテック
家中まるごと浄水器®の坪田大樹です。

今日は、北区のM様邸の浄水器
の設置工事の立会いに行って参りました。

今回は、ご自宅の一階部分はガレージ故に全面コンクリート。

プラス、隣地境界線との距離がほぼなく、あらゆる意味で

戸建て用は設置が出来ない状況に...

 

ここで登場するのが、マンションタイプの屋外仕様!!

 

ブロック壁とご自宅の隙間にも入り込めず...

お隣の方にお断りし、敷地内に入れていただくことに。

また、お客様承認のもと、
浄水器は壁に固定し、宙に浮かせる仕様になりました。

 

全面コンクリート=はつり
ということで、水道メーターそばを斫っていきます。

必ず配管が出てくるとはいえ、この炎天下の中、
大変な作業なのは言うまでもありません。

 

斫った部分の先に埋め込み式の外水道がありました。

が、配管の立ち上げ位置の兼ね合いで、ここは取り除かなければなりません。

新規で外水道がつくことをお伝えし、ご了承いただきました。

 

配管が見えても、まだまだ斫っていきます。

この狭いスペースで配管の取り回しができるまでは終わりではありません。

 

ここまできたら、土の部分をえぐっていきます。

 

既存の配管はこんな向きになっていました。

左上の部分から右へ向かい、途中で外水道に分岐しています。

そのまま下へ向いてから、Uターンして自宅内へと伸びていました。

 

配管を立ち上げる準備ができましたので、浄水器の設置位置を決めていきます。

本体を壁に固定する穴をあける為、二人で協力しています。

一人が支えている間に、穴の位置をマーキングしていますね。

 

位置が決まりましたので、アンカーを打つための穴を開けています。

本日は数種類の電動器具を使用していますね。

 

アンカーを打ち付けました。

ここに、浄水器本体の上部を固定します。

 

浄水器を取り付けました。

マークを付ける際にも確認しましたが、もう一度水平器をつかって、
傾きがないかを確かめます。

丁寧に取付を行っているので、まっすぐ綺麗に付いていることが、写真からでも分かります。

 

コンクリートねじで下部分を固定します。
上部だけでなく下部も固定することで、より安定性を高めます。

また、配管も眺めに延長するためにポリ管を使用し、ここも壁に固定していきます。

 

隙間から配管を出し、先ほど斫ったところまで持ってきます。

浄水器側はポリ管で、既存の配管は塩ビ管なので、変換できる部材を使用します。

 

配管をつなぎ合わせました。

また、取り除いた外水道の代わりとなるものを、
今までと同じ高さに追加しています。

 

先ほど露出状態だったポリ管は、エアロフレックスでしっかり保温をしています。

そして、サドルバンドを用いて、配管自体も壁に固定します。

 

浄水器のイン側とアウト側、どちらとも配管が繋がりました。

これから、土、ガラ、モルタルの順に埋めていきます。

 

斫るのに対して、埋める作業は一瞬ですね。

 

フィルターを装填します。

 

各種検査も完了。

 

無事、設置が完了しました。

一戸建てにマンションタイプを屋外仕様にして設置しましたが、

壁掛けにしたり斫ったり、外水道を取り除いて新たに作ったりと、
かなり内容が盛りだくさんの現場となりました。

あらゆる環境でも取り付けが行えるよう工夫を重ねていますので、
ご安心ください。

 

本日のお客様は、これまで蒸留水をご自宅内で利用していて、気に入ってはいたが
やはり時間がかかりすぎるのがネックになっていたとのこと。

家中まるごと浄水器®なら、水もお湯もすぐに飲んだり使ったりすることができます。


今日からは選手交代ということで、弊社の浄水器を
楽しんでいただければと思います。

それでは、また。

-設置工事例