こんにちは。
株式会社イーテック
家中まるごと浄水器®の坪田大樹です。
今回は渋谷区のF様邸に浄水器設置
工事に立ち会ってきました。

ご自宅内はかなり広いですが、パイプスペースは極端に狭めと、
どの現場でもパイプスペース内は、開ける度に驚かされます。

パイプスペース内に自立させるので、
本体の据付足は取り外します。
コンクリート板に浄水器本体をアンカー止めする際
底板の四つの穴を使うためです。

配管の種類が鉄管のため、水道メーターの二次側をねじ回しし、
メーターソケットを取り付けポリ管をつなげていきます。
ソケット(直線)とエルボ(直角)のどちらをつかうか、
現場の作業員の判断も踏まえて決めていきます。

既存の浄水器がある場合は初めに取り外します。
中に水が溜まっているため、床を汚さないようバケツに吐き出します。
右奥の黒い袋は土嚢袋で、
工事中に出たごみはここにまとめておきます。

浄水器の設置スペースにドレンがあり、
このまま設置すると蓋をしてしまいます。

浄水器をコンクリート板上に斜め向きに固定します。
どこにアンカーを打つか、その場での判断となります。

隙間を縫い、土台となるコンクリート板を設置完了。

浄水器本体も設置。
この後配管を接続するにあたり、向きの微調整を行っています。

フィルターを装填します。

各種検査も完了。
左から、水道水、浄水、浄水(お湯)
残留塩素がしっかり除去できています。

お隣の水道メーター、ガスメーターも犇めく、かなり複雑なスペースでしたが、
職人さんの長年の経験と知識による技によって無事設置できました。
大きなマンションであったり、お隣の部屋との距離が離れていたとしても、
パイプスペースが狭いことは多々あります。
下見段階で内情は把握できますが、実際に設置する職人さんの見解も
当日どんな流れになるかは、その瞬間まで誰にもわかりません。
不測の事態があったとしても対応できるよう
常に準備を怠らないことを心掛けております。
自身もこれから多くの現場に立ち会い、経験値を上げ、
レベルアップしていきます!!
それでは、また。