こんにちは。
株式会社イーテック
家中まるごと浄水器®の坪田大樹です。
今日は、神奈川県町田市のO様邸の浄水器
の設置工事の立会いをしてきました。

今回の設置予定地になります。
水道の流れは左から右に向かっているので、
浄水器本体はその上に設置するのが定石ですが
そこには電線と木が植えられているため、物理的に設置できず...
そこで、浄水器を水道メーターの左側スペースに設置し、
そこまで配管を這わせないかと、職人さんのご意見あり。
寸法を測ったところ、足となるタイガーベース(300㎜)もピッタリはまることも判明。

予測通りピッタリ!!
もう少し狭ければ、また別の方法を考えなければいけないところでした。
咄嗟の判断、流石です!!
ご提案して頂いた設置方法で作業を進めていきます。

かなりぼこぼこの土なので、確実に水平を取っていきます。

水道メーター右にある木の根っこも、
水道メーター方面に伸びていました。
ここで、通常なら写真右のVP管を断ち、IN,OUTを立ち上げます。
しかし、メーター横に配管立ち上げるにあたっての
十分な作業スペースがないため、
イン側はメーター種目を取り外し、
継ぎ手を組み合わせて立ち上げます。

直角や45度の継ぎ手等を駆使し、
配管の向きを変えることに成功。

なるべくコンクリート壁側に寄りながら、
浄水器へと向かっていきます。
水道メーターの点検や開閉時に邪魔にならない
高さをしっかりとっていますね。

這わせた配管をエアロフレックスで巻き、綺麗に保温します。
また、配管のIN,OUTを金具で繋げ、強度を高めます。
どんな部材を使うか、その時々で変わってくるので
準備を怠らないようにします。

フィルターを装填します。

各種検査も完了。
残留塩素は勿論、その他雑菌や汚れもしっかり除去します。

元々はコンクリートを斫る予定でしたが、
職人さんのアイデアにより、画期的な設置工事となりました。
工事時間が短縮されたことと、
斫りと復旧の作業費も削減できたので、
お客様にとってはうれしいこと尽くし。
私自身もお客様の喜ぶ姿が見られて
win‐winでしたね!!
お客様の笑顔のために、
考えることを辞めず、
日々精進あるのみ。
それでは、また。