こんにちは。
株式会社イーテック
家中まるごと浄水器®の坪田大樹です。
今日は、あきる野市のM様邸の浄水器
の設置工事の立会いに行って参りました。

水道メーター周りも砂利&土なので、そこから配管を浄水器に向かって立ち上げていきます。
まずは砂利をかいていきましょう。

水道メーターは13Aでしたが、すぐに20Aに変換されていました。
が、ここで問題発生。
水道メーターからまっすぐ伸びた先に、チーズで分かれていました。
この施工方法では、上水がまず壁にぶつかって分岐していますよね。
これにより、以下の二点が懸念されます。
①ウォーターハンマーが強くなる
②摩擦損失が大きくなり、水圧も低下につながる
配管を根本的に回しなおす必要がありますね…

ひとまず浄水器を設置して、そこまで配管を伸ばすところを掘り出します。
そのまま、問題のとんぼを改革していきます。



ぐにゃぐにゃしてて、なにがなんだか…
という形状ですよね。
まずはイン側、水道メーターからでている管をUターンして手前まで持ってきて、
シンプルに浄水器まで伸ばしていきます。
次に奥の配管は、浄水器から戻ってきた配管です。
下にもぐってすぐにチーズを使い、散水栓へと分岐する為に向かって右側に配管が伸びています。
見えづらいですが、メインの管は奥まで行ったのち、向かって左側に伸びていっています。

伸ばしたイン側とアウト側の配管を本体と接続していきます。

イン側は浄水器に入る手前で、水栓を一つ設けます。
これで、敷地内に水道水が出る蛇口ができましたね。

水道管を接続したのち、切り回した配管はしっかり埋めていきます。

フィルターを装填します。

水質検査も問題ありませんでした。

無事取り付けることができました。
現場一つにあたり、必ず初めて出くわす事案があり、勉強になることばかりです。
職人さん一人一人施工の仕方が違く、良い例悪い例何方もあるので、
どちらも吸収して、お客様の生活を支えられる家中まるごと浄水器®を
これからも設置していきます。
それでは、また。